マイホームで予算オーバー?コストダウンの方法を解説します!
お役立ち情報&豆知識 2022年03月18日
家づくりの計画を立てているときに予算がオーバーした場合、どうしたら良いのでしょうか。
予算オーバーを心配している方は多いでしょう。
今回は、コストダウンするためにどのような箇所を調整すれば良いのかについてと、コストダウンしてはいけない箇所について、ご紹介します。
□コストダウンする方法をご紹介!
家づくりにおいて、コストダウンが必要な際に、どこを調整すれば良いのかをいくつかご紹介します。
*建物の形や規模を調整すると?
建物の形や規模を調整することで、コストダウンできる場合があります。
例えば、1階と2階を同じ間取り(総2階建て)にすると、施工工事の規模が小さくなります。
このようにすることで、使用する基礎や柱などの素材が最小限になるため、コストダウンできます。
また、シンプルな家の形にすることで、施工の手間がかからなかったり、外壁量が少なかったりするため、コストダウンできます。
ほかにも、窓や家の外側のフェンスを減らすなどの方法でも費用をカットできます。
総2階建ての住まいとして弊社の商品ラインナップでは、「楽樹(らくじゅ)」と「RA・CISA(らしさ)」が挙げられます。
どちらも坪単価がお手頃なので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。
*間取りを調整すると?
仕切りの数を減らすと、コストダウンできる場合があります。
例えば仕切りのないオープンな階段にしたり、子供部屋の仕切りをなくすと良いでしょう。
□削ると後悔する箇所は?
予算オーバーになった際に、削ると後悔する可能性が高い箇所があります。
それは、水回りの装備、外構、地震対策装置、外壁、セキュリティ面、断熱材、キッチンです。
これらについて、いくつかご説明していきます。
水回りの装備やキッチンについては、家で使用する頻度が高い箇所だと思います。
そのため、コストダウンすると、後悔する可能性が高いです。
外構、セキュリティ面については、費用がかかる場所です。
しかし、コストダウンすると防犯対策が不十分になってしまい、安心して暮らせないでしょう。
そのため多少費用がかかってしまったとしても、コストダウンしないようにしましょう。
断熱材については、家づくりの際にコストダウンすることで、後のランニングコストが高くなる可能性があります。
そのため、断熱材をコストダウンすることは避けて、ご自分が満足のいくものを使用した方が良いです。
□まとめ
限られた予算の中で、理想の家を建てることは難しいと思います。
当社は、年を重ねるごとに美しく変化する自然素材が香る本物の家を、今までもこれからも変わることなく一つ一つ丁寧に造り続けてまいります。
三重周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。