注文住宅を検討している方へ!注文住宅の間取りの決め方を紹介します!
お役立ち情報&豆知識 2021年11月22日
注文住宅を検討している方の中には、間取りの決め方に困っている方も多いです。
そこで今回は、三重県にお住まいの方向けに間取りの決め方や注意点を紹介します。
また失敗しやすいポイントも紹介するのでぜひ参考にして後悔のない家づくりをしてくださいね。
□注文住宅の間取りの決め方を紹介します
まずは、間取りを考える際に押さえていただきたいポイントを5つお伝えします。
1つ目は、シンプルで短い家事動線にすることです。
家事動線とは、家事を行う際に人が通るスペースのことです。
これをいかに短くするかは居住スペースの広さに影響します。
家事動線が短いと移動が少なく済むので、効率的に家事ができます。
2つ目は、今後のライフスタイルを考える事です。
将来の家族を想定しましょう。
部屋数が足りなくなって後悔しないように、余裕をもって確保しておきましょう。
3つ目は、周辺環境や方位、立地に合わせて日当たりを考慮することです。
日中に家族が集まるLDKは特に日当たりの良さを意識しましょう。
4つ目は、生活音を配慮することです。
2階建て以上の場合は子供部屋の配置などをよく考える必要があります。
5つ目は、キッチンの近くで家事が完結する、回遊性のある動線を意識することです。
パントリーを設けたり、お風呂やゴミ出しに行きやすい動線を考えることで一気に生活の質が上がりますよ。
□注文住宅の間取りで失敗しやすいポイントは?
続いては、間取りで失敗しやすいポイントを4つ紹介します。
1つ目は、収納の位置や大きさです。
収納は多ければ良いと考えがちですが、広くとりすぎると生活スペースを圧迫してしまいます。
そのためあらかじめ何を収納するか想定をして、収納の位置や大きさを決めることが大切です。
2つ目は、バルコニーです。
洗濯物を干したり、くつろげる空間として利用したり様々な使い道があるバルコニーですが、本当に必要かよく考えて設置しましょう。
3つ目は、コンセントの位置です。
これは盲点になりがちです。
家具の配置などを考慮して、コンセントを付ける位置をよく検討しましょう。
4つ目は、西日です。
西側に窓を設置する場合は西日に注意が必要です。
紫外線は置いてある食材や家具にも影響を与えるため、窓の設置する方角には十分気を付けましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅を検討している方に向けて間取りの決め方と注意点をお伝えしました。
今回紹介した点には十分気を付けて、快適な家づくりを行ってくださいね。