室内干しに便利なランドリールームとは?
スタッフブログ 2021年04月30日
三重県の自然素材の家 専門注文住宅【天然樹ホーム】です(^^)/
「新築を建てるならランドリールームを作りたい!」
注文住宅をお考えで、このようにお思いの方はいらっしゃいませんか?
最近では働き方により夜に干したり、1日中部屋干しというご家庭も増えてきて、
「専用の部屋が欲しい」とランドリールームを設置するお施主様が増えています。
その場合、室内干しで洗濯物は乾きやすさは?換気システムは?と気になる方も多いと思います。
そこで今回は、室内干しで洗濯物が乾きやすい条件と、ランドリールームを設置する際に押さえておきたいことについて、三重の住宅会社が解説します!
□室内干しで洗濯物が乾きやすい条件とは
条件は3つあります。
1つ目は、温度が高いことです。
気温が高いほど乾きが早く、気温が低いほど乾きにくいでしょう。
そのため、冬だと室外よりも室内のほうが温かいので、乾きやすくなることがあります。
また、洗濯物が乾きやすくなる温度は、20度以上のあたたかさがあるとベストだと言われています。
そのため、室内干しをする際には、室内の温度を20度以上にすると良いでしょう。
2つ目は、湿度が低いことです。
湿度は高ければ高いほど乾きが遅くなります。
なぜなら、湿度の高さは空気中の水分量と比例しているからです。
例えば、夏の晴れている日の湿度は低いので、洗濯物は乾きやすいです。
一方で、湿度の高い梅雨の時期は乾きにくくなるでしょう。
このように、空気中に水分が多いと洗濯物は乾きにくくなります。
全館空調や除湿機能を働かせると湿度を調整できるため、室内干しに適していると言えるでしょう。
当社の住宅では、壁に調湿効果のあるダイアトーマスまたは珪藻土を使用しているので、湿度の調整がしやすいです。
3つ目は、通風性が良いことです。
洗濯物を干すと、まわりの空気中の湿度が高まります。
その結果、それ以上洗濯物の水分が空気に逃げていかなくなってしまいます。
そのため、空気の循環が必要になるので、室内干しをする際には通風性が良い場所に干すようにしましょう。
通風性を考えて網戸のままにしておきたい場合には、防犯と目隠しも兼ねれるアルミサッシなどがおすすめです。
□壁や床の材質は関係する?
*調湿する材料を使用する
天然樹ホームで使用している無垢材や珪藻土塗り壁/海藻土塗り壁材には調湿効果があります。
洗濯物を干して湿度が高くなると湿気を吸い、干していない時に放出します。
一般住宅に多いビニールクロスや合板フローリングには調湿機能は無い為、どの材料を使用するかをしっかり検討する必要があります。
天然樹ホームでは床が無垢床、壁は塗り壁が標準仕様なので、ランドリールームを設置すると
「乾きが早い!」とお施主様から喜びの声を頂いております(^^)/
□室内干しのためにランドリールームを設置する際に押さえておきたいことは?
↑天然樹ホームの施工例/床:無垢材・壁:海藻土塗り壁 仕様
*設置する場所
おすすめはやはり洗濯機のそばにランドリールームを設置することです。
洗濯物をすぐに干せる上、片付けの負担が減ります。
更にその近くにファミリークローゼットを設置すると、なお良いかもしれませんね(^^)
*物干しの設備
市販の物干しユニットを設けるのも良いですが、建設する際に天井に埋め込むタイプのものを設置するのも選択肢の1つだと言えるでしょう。
本来、家の天井はものを吊り下げる造りになっていないため、天井から市販の物干しユニットを吊るす場合は注意が必要です。
*換気の設備
先にも記述した通り、ランドリールームには換気が不可欠になります。
窓を開けていても外から見えないような窓、防犯と目隠しも兼ねれるアルミサッシなどがおすすめです!
□まとめ
今回は、室内干しで洗濯物が乾きやすい条件と、ランドリールームを設置する際に押さえておきたいことについて解説しました。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
また、今回の記事でご不明な点があればお気軽にお問い合わせください(^^)/