【お役立ち情報&豆知識】三重にお住まいで注文住宅をお考えの方へ!パントリーについて解説します!
お役立ち情報&豆知識 2021年01月22日
こんにちは。天然樹ホームです(*^^*)
「パントリーを設置したい。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、パントリーについて三重の住宅会社が解説します。
□パントリーのメリットとは
パントリーとは、キッチンの一部またはキッチンに隣接した場所に設けられた収納スペースのことです。
パントリーを設置するメリットは4つあります。
1つ目は、常温の食品を蓄えておけることです。
食品や飲料品、調味料などを蓄えられるでしょう。
また、あまり使わない調理器具や消耗品も置いておけます。
それゆえ、便利な収納スペースと言えます。
2つ目は、非常時に備えて買いだめしておけることです。
収納スペースが十分にあるので買いだめができます。
例えば、常備しておきたいものをまとめ買いしておき、災害時に備えて長期保存できるでしょう。
それゆえ、災害時における食料の心配が減るのではないでしょうか。
また、忙しくて頻繁に買いものに行けない方は特に便利に使えるでしょう。
さらに、大家族で一回の買い物で購入するものが多い家庭でも有効ではないでしょうか。
3つ目は、掃除や整理がしやすいことです。
収納棚がオープンな状態で設置されているので、何がどこにあるのか一目で把握できます。
そのため、掃除や整理がしやすいでしょう。
4つ目は、無駄なスペースを活用できることです。
キッチンにデッドスペースがある場合、そのスペースを収納場所として活用できます。
さらに、設置場所によっては普段の作業が効率的になるでしょう。
例えば、キッチンや勝手口、玄関の間のスペースに作ると、ごみ捨てや食料を買いに行った後の収納のような家事の流れがスムーズに行えます。
□パントリーを設置する際の注意点とは
*ライフスタイルに合わせる
キッチン周りをスッキリさせたいのが一番なのか、買いだめをしたときにすぐに収納したいのが一番なのか、自分が何を一番に優先させたいのかを考えて設置するのが大切です。
*何を収納したいのか考える
例えば、以下のような例で考えると良いです。
調味料や食材を多く収納するなら、キッチン裏かキッチン横に設置します。
一方で、買いだめしたものを収納するなら、キッチン周りにウォークインタイプのようなパントリーを設置しましょう。
何を収納するのかをしっかりと考えるのが大切です。
また、買い物に行く頻度も考えてみることもポイントです。
□まとめ
今回は、パントリーについて解説しました。
パントリーは、日常生活をより快適にするため、非常に便利なものだと言えるでしょう。
パントリーの設置をお考えの方は、ぜひ今回の記事でご紹介した注意点を踏まえてみてください。
天然樹ホームでは間取り相談や資産計画等、随時相談を承っております!
注文住宅のことでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせ下さい(^^)